統率者レジェンズから二人目。
緑なのにマナクリとランパンが無く、ほぼ黒茶単。
1~2T目にダメージばらまく生物かエンチャントを置いて、
2~3T目にベルベイから6マナ出して無色の置物をばらまき、
3~4T目にはエルドラージを叩きつけます。
2T目に無色6マナ出るのが魅力で、それを活かすために無色6マナだけで唱えられる呪文を探したが意外に地味でした。
ドロー、除去、妨害だけでは埋まらず、複数マナ出るアーティファクトを多めに採用。序盤に加速後、相手に利用される前にベルベイを生け贄or全除去で退場させるつもりです。
ベルベイの誘発に使える黒死病系と激昂恐竜の組み合わせも試したのですが、色マナが足りずに運用できず今の形になりました。
また、大釜の使い魔などの1マナで1回だけダメージばらまく呪文はさすがに弱くて抜きました。
かなり大味なデッキに仕上がり、あと数回遊んだら崩しそうなので記録に残しておきます。
緑なのにマナクリとランパンが無く、ほぼ黒茶単。
1~2T目にダメージばらまく生物かエンチャントを置いて、
2~3T目にベルベイから6マナ出して無色の置物をばらまき、
3~4T目にはエルドラージを叩きつけます。
2T目に無色6マナ出るのが魅力で、それを活かすために無色6マナだけで唱えられる呪文を探したが意外に地味でした。
ドロー、除去、妨害だけでは埋まらず、複数マナ出るアーティファクトを多めに採用。序盤に加速後、相手に利用される前にベルベイを生け贄or全除去で退場させるつもりです。
ベルベイの誘発に使える黒死病系と激昂恐竜の組み合わせも試したのですが、色マナが足りずに運用できず今の形になりました。
また、大釜の使い魔などの1マナで1回だけダメージばらまく呪文はさすがに弱くて抜きました。
かなり大味なデッキに仕上がり、あと数回遊んだら崩しそうなので記録に残しておきます。
魅力的なカードが満載の統率者レジェンズから新しいガチャジェネラル。
面倒なのでリストは写真だけ。
◆基本的な動き
1マナ加速→3マナ加速→イモーティを出したら、あとはコスト軽減された重い呪文をドンドン唱えて続唱がつながるのを祈りましょう。
アドをとりつつデカブツで殴るデッキです。
一応無限コンボはパリンクロンと剣歯虎で無限マナ→滅ぼすもので無限強化してパンチ。
◆現出クリーチャー×8
現出の種にするためマナ加速と妨害をCIP生物に寄せました。
ガチ目の卓なら軽いインスタント妨害を増やしたほうが良いですが、続唱でめくれて嬉しくありません。
茨の騎兵は加速しつつ墓地肥やしつつ、現出でサクって墓地の続唱したいカードを積むことができてヨシ。
◆亜麻色の侵入者/おかえりなさい
続唱でめくったときは1マナであり、それを唱えるときには7マナになるため続唱を続行できます。
初手にあったらクリプトやリス研への牽制に使用。
◆氷河跨ぎのワーム
教示者からワーム唱えて、積んだカードをそのまま続唱。
青チューなら精神の願望につなげてさらに続唱を連鎖させていきます。
今回組んだのは現出型(生物寄せ)ですが、親和型(アーティファクト寄せ)にしても楽しそうです。
親和(アーティファクト)によるコスト軽減はもちろん、金属製の巨像+魔女の大釜+前兆の時計によるループも狙えます。
面倒なのでリストは写真だけ。
◆基本的な動き
1マナ加速→3マナ加速→イモーティを出したら、あとはコスト軽減された重い呪文をドンドン唱えて続唱がつながるのを祈りましょう。
アドをとりつつデカブツで殴るデッキです。
一応無限コンボはパリンクロンと剣歯虎で無限マナ→滅ぼすもので無限強化してパンチ。
◆現出クリーチャー×8
現出の種にするためマナ加速と妨害をCIP生物に寄せました。
ガチ目の卓なら軽いインスタント妨害を増やしたほうが良いですが、続唱でめくれて嬉しくありません。
茨の騎兵は加速しつつ墓地肥やしつつ、現出でサクって墓地の続唱したいカードを積むことができてヨシ。
◆亜麻色の侵入者/おかえりなさい
続唱でめくったときは1マナであり、それを唱えるときには7マナになるため続唱を続行できます。
初手にあったらクリプトやリス研への牽制に使用。
◆氷河跨ぎのワーム
教示者からワーム唱えて、積んだカードをそのまま続唱。
青チューなら精神の願望につなげてさらに続唱を連鎖させていきます。
今回組んだのは現出型(生物寄せ)ですが、親和型(アーティファクト寄せ)にしても楽しそうです。
親和(アーティファクト)によるコスト軽減はもちろん、金属製の巨像+魔女の大釜+前兆の時計によるループも狙えます。
【EDH】鎌爪の未来怪獣、ガイガン/Gigan, Cyberclaw Terror(深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths)
2020年8月9日 Magic: The Gathering
自粛期間中に作ったイコリアジェネラルその2。
偶数生物:32
◆とりあえずマナ加速してガイガンでガチャ。クローンがめくれたらやり直し可。
ガチャの当たりはドロー/ジェネラル除去/ガチャ加速を優先しました。
◆ほとんどのクローンはガイガンをコピーすると伝説ルールで死亡するためミケウス/番人でガチャ2倍。そのたびに残りガチャを増やしつつ下記の勝ち手段を目指します。
・トリミケコンボを揃える
・暴君をコピーして盤面を更地にする
・全員のライブラリーを0枚にする(自分はコジレックで修復)
◆ガイガンをコピーしたクローンが伝説ルールで墓地に置かれたときに霊安室があると、
1:霊安室の「クローンをライブラリーの一番上に置く」
2:ガイガン(コピー)の「ガチャ」
が同時に誘発するので1→2の順に解決するとループします。
どこかでコジレックが墓地に落ちると
3:コジレックの「墓地をライブラリーに加える」
も同時に誘発するので1→2→3の順に解決するように積めば、3の解決前に1→2のループが続きます。
全員のライブラリーがなくなったら、ガイガン以外をコピーする/何もコピーしないによりループ終了。
◆偶数生物の枚数を確保するためにその他妨害は少なめになっています。
デッキ全体が重くて小回りが効かないので、除去と打ち消しは軽いものを優先。
◆枠が足りなくて不採用になった候補
虐殺のワーム/陰謀の悪魔:好感触だが、結局ジェネラルを排除できないので不採用
動く死体/Dance of the Dead:全員の墓地が肥えるので相手の墓地からも釣れる釣り竿は有効。神秘の教示者でサーチできる再活性とフラッシュバックできる戦慄の復活だけ採用。
セイレーンの策略/テフェリーの時間改変:1マナで構えやすい本質の変転だけ採用。クローンを唱えるのに対応してガイガンへ除去をうたれても回避できる。
ジェネラル:1
《鎌爪の未来怪獣、ガイガン/Gigan, Cyberclaw Terror》
(《深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths》)
偶数クローン:12
《幻影の像/Phantasmal Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《なりすましの壁/Wall of Stolen Identity》
《灯の分身/Spark Double》
《巨体原形質/Gigantoplasm》
《クローン/Clone》
《替え玉/Stunt Double》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《多面相の侍臣/Vizier of Many Faces》
《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
《邪悪な双子/Evil Twin》
偶数生物:16
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《淀みの種父/Sire of Stagnation》
《悪意の力/Baleful Force》
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
《顔なしの解体者/Faceless Butcher》
《人質取り/Hostage Taker》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
《トリスケリオン/Triskelion》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
《悪夢の番人/Nightmare Shepherd》
《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
《深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
妨害:5
《殺し/Snuff Out》
《水没/Submerge》
《白鳥の歌/Swan Song》
《マナ吸収/Mana Drain》
《意志の力/Force of Will》
サーチ:4
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
リアニメイト:2
《再活性/Reanimate》
《戦慄の復活/Dread Return》
その他:4
《パンハモニコン/Panharmonicon》
《霊安室/Mortuary》
《本質の変転/Essence Flux》
《渦まく知識/Brainstorm》
マナ加速:22
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《通電式キー/Voltaic Key》
《多用途の鍵/Manifold Key》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《友なる石/Fellwar Stone》
《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
《銀のマイア/Silver Myr》
《鉛のマイア/Leaden Myr》
《アフェットの錬金術師/Aphetto Alchemist》
《Soldevi Adnate》
《Copy Artifact》
《心なき召喚/Heartless Summoning》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
土地:34
(省略)
偶数生物:32
◆とりあえずマナ加速してガイガンでガチャ。クローンがめくれたらやり直し可。
ガチャの当たりはドロー/ジェネラル除去/ガチャ加速を優先しました。
◆ほとんどのクローンはガイガンをコピーすると伝説ルールで死亡するためミケウス/番人でガチャ2倍。そのたびに残りガチャを増やしつつ下記の勝ち手段を目指します。
・トリミケコンボを揃える
・暴君をコピーして盤面を更地にする
・全員のライブラリーを0枚にする(自分はコジレックで修復)
◆ガイガンをコピーしたクローンが伝説ルールで墓地に置かれたときに霊安室があると、
1:霊安室の「クローンをライブラリーの一番上に置く」
2:ガイガン(コピー)の「ガチャ」
が同時に誘発するので1→2の順に解決するとループします。
どこかでコジレックが墓地に落ちると
3:コジレックの「墓地をライブラリーに加える」
も同時に誘発するので1→2→3の順に解決するように積めば、3の解決前に1→2のループが続きます。
全員のライブラリーがなくなったら、ガイガン以外をコピーする/何もコピーしないによりループ終了。
◆偶数生物の枚数を確保するためにその他妨害は少なめになっています。
デッキ全体が重くて小回りが効かないので、除去と打ち消しは軽いものを優先。
◆枠が足りなくて不採用になった候補
虐殺のワーム/陰謀の悪魔:好感触だが、結局ジェネラルを排除できないので不採用
動く死体/Dance of the Dead:全員の墓地が肥えるので相手の墓地からも釣れる釣り竿は有効。神秘の教示者でサーチできる再活性とフラッシュバックできる戦慄の復活だけ採用。
セイレーンの策略/テフェリーの時間改変:1マナで構えやすい本質の変転だけ採用。クローンを唱えるのに対応してガイガンへ除去をうたれても回避できる。
他の方のリストを見たり実戦を経たりして、前回リストから随分変化したので更新。
非人間:24(+非人間生成人間:13)
人間 :27
前回からの変更点
◆トークン生成するだけの非人間を不採用
前回のプラン「3T目までに複数の非人間とウィノータを出す」は優先度を下げました。
ただトークンを生成するだけのカードが弱く感じました。毎ターン生成できて、息吹とコンボになる熟練扇動者/戦親分も不採用にしています。1~2回追加戦闘するだけでも致死量になりうるためです。
非人間はマナ加速/防護/妨害生物で固めました。
◆妨害枠の生物の選定
呪文コスト増加(サリア/乗り手/翼馬)と1Tに呪文1回(法学者/弁論の幻霊)は、こちらの防護呪文と相性が悪いので不採用にしています。
◆妨害枠の人間を削減
基本的に妨害は非人間に任せます。序盤に展開して妨害しつつウィノータ誘発の種になるためです。
妨害人間は相手のジェネラルを妨害できる判事/狩人/僧侶/看守に限定しています。
◆戦闘枠の人間を増加
ウィノータが除去されても勝ちに行けるように充実させています。
戦闘で減らされないようにタフネスも上がるものを優先して、パワーだけが上がるものは不採用にしています。
◆イーオスのレインジャー/レインジャー長の採用
非人間生成人間はいくらあってもよいので、0マナ非人間2枚(歩行/飛行機械)を持ってこられるレインジャーを採用。
マナが余っていれば、1マナの妨害/防護非人間をサーチしてさらに守りを固めることができます。
◆防護を増加
一度目のウィノータ誘発を通さないと話にならないので充実させています。
唱えるのも起動するのも軽い非人間と、0~1マナで構えやすい呪文に限定しています。
沈黙/撤廃者/レインジャー長で封殺してからウィノータを唱えるのが安全です。
◆リセットを不採用
破壊不能付与/徴税/土地税と相性はよいのですが、サーチもないのに都合よくそのような状況になることは少なく、手札で腐ってました。
◆今後の入れ替え候補
・マナ非人間:ずる賢いゴブリン/地図作りの鷹/オレスコスの探検者/類人の指導霊(初手キープ基準が「非人間が2枚以上+3~4マナ出ること」のため)
・サーチ妨害非人間:レオニンの裁き人/エイヴンの思考検閲者
・妨害人間:月の大魔術師
・妨害置物を触れる非人間:フェリダーの仔/ロノムの一角獣/古の法の神/叫び回る亡霊/正義の合流点/グレムリン解放/無謀な歓楽者/松明の悪鬼
ジェネラル:1
《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
人間(非人間生成):13
《忠実な弟子/Loyal Apprentice》
《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《イーオスの騎士長/Knight-Captain of Eos》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
《嵐前線の乗り手/Stormfront Riders》
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《警備隊長/Captain of the Watch》
《ヘリオッドの福音者/Evangel of Heliod》
《銀翼の戦隊/Silverwing Squadron》
人間(戦闘):9
《鏡の精体/Mirror Entity》
《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
《黄金夜の指揮官/Goldnight Commander》
《伏竜 孔明/Kongming, "Sleeping Dragon"》
《Marton Stromgald》
《護衛隊長、アドリアナ/Adriana, Captain of the Guard》
《オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage》
《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
妨害:10
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》(人間)
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》(人間)
《放逐する僧侶/Banisher Priest》(人間)
《宮殿の看守/Palace Jailer》(人間)
《屑山の人形/Heap Doll》(非人間)
《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》(非人間)
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》(非人間)
《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》(非人間)
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》(非人間)
《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》(非人間)
防護:15
《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》(人間)
《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》(非人間)
《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》(非人間)
《ルーンの与え手/Giver of Runes》(非人間)
《Goblin Chirurgeon》(非人間)
《無私の救助犬/Selfless Savior》(非人間)
《無私の霊魂/Selfless Spirit》(非人間)
《絶壁の救助者/Cliffside Rescuer》(非人間)
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《沈黙/Silence》
《儚き盾/Ephemeral Shields》
《完璧な策略/Flawless Maneuver》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《恭しきマントラ/Reverent Mantra》
その他:3
《ファイレクシアの歩行機械/Phyrexian Walker》(非人間)
《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》(非人間)
《憤怒の息吹/Breath of Fury》
マナ加速:15
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《税収/Tithe》
《土地税/Land Tax》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《炎族の先触れ/Flamekin Harbinger》
《ブライトハースの旗騎士/Brighthearth Banneret》
《金のマイア/Gold Myr》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《疫病のマイア/Plague Myr》
《ミリキン人形/Millikin》
《マナキン人形/Manakin》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
土地:34
(省略)
非人間:24(+非人間生成人間:13)
人間 :27
前回からの変更点
◆トークン生成するだけの非人間を不採用
前回のプラン「3T目までに複数の非人間とウィノータを出す」は優先度を下げました。
ただトークンを生成するだけのカードが弱く感じました。毎ターン生成できて、息吹とコンボになる熟練扇動者/戦親分も不採用にしています。1~2回追加戦闘するだけでも致死量になりうるためです。
非人間はマナ加速/防護/妨害生物で固めました。
◆妨害枠の生物の選定
呪文コスト増加(サリア/乗り手/翼馬)と1Tに呪文1回(法学者/弁論の幻霊)は、こちらの防護呪文と相性が悪いので不採用にしています。
◆妨害枠の人間を削減
基本的に妨害は非人間に任せます。序盤に展開して妨害しつつウィノータ誘発の種になるためです。
妨害人間は相手のジェネラルを妨害できる判事/狩人/僧侶/看守に限定しています。
◆戦闘枠の人間を増加
ウィノータが除去されても勝ちに行けるように充実させています。
戦闘で減らされないようにタフネスも上がるものを優先して、パワーだけが上がるものは不採用にしています。
◆イーオスのレインジャー/レインジャー長の採用
非人間生成人間はいくらあってもよいので、0マナ非人間2枚(歩行/飛行機械)を持ってこられるレインジャーを採用。
マナが余っていれば、1マナの妨害/防護非人間をサーチしてさらに守りを固めることができます。
◆防護を増加
一度目のウィノータ誘発を通さないと話にならないので充実させています。
唱えるのも起動するのも軽い非人間と、0~1マナで構えやすい呪文に限定しています。
沈黙/撤廃者/レインジャー長で封殺してからウィノータを唱えるのが安全です。
◆リセットを不採用
破壊不能付与/徴税/土地税と相性はよいのですが、サーチもないのに都合よくそのような状況になることは少なく、手札で腐ってました。
◆今後の入れ替え候補
・マナ非人間:ずる賢いゴブリン/地図作りの鷹/オレスコスの探検者/類人の指導霊(初手キープ基準が「非人間が2枚以上+3~4マナ出ること」のため)
・サーチ妨害非人間:レオニンの裁き人/エイヴンの思考検閲者
・妨害人間:月の大魔術師
・妨害置物を触れる非人間:フェリダーの仔/ロノムの一角獣/古の法の神/叫び回る亡霊/正義の合流点/グレムリン解放/無謀な歓楽者/松明の悪鬼
ジェネラル:1
《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
非人間(3マナ以下・複数体生成を優先):14
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《急報/Raise the Alarm》
《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
《精緻会の改革派/Countless Gears Renegade》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》
人間(非人間を生成):8
《忠実な弟子/Loyal Apprentice》
《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
《イーオスの騎士長/Knight-Captain of Eos》
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《警備隊長/Captain of the Watch》
《ヘリオッドの福音者/Evangel of Heliod》
人間(除去、妨害、サーチ、強化):14
《現実主義の修道士/Monk Realist》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《ケルドの蛮人/Keldon Vandals》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《放逐する僧侶/Banisher Priest》
《宮殿の看守/Palace Jailer》
《ケルドの火弾兵/Keldon Firebombers》
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《輝きの乗り手/Glowrider》
《オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
除去:3
《流刑への道/Path to Exile》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《紅蓮操作/Pyrokinesis》
リセット:3
《ジョークルホープス/Jokulhaups》
《壊滅/Devastation》
《抹消/Obliterate》
ウィノータ防護:5
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《完璧な策略/Flawless Maneuver》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《稲妻曲げ/Bolt Bend》
サーチ:2
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《ギャンブル/Gamble》
コンボ:1
《憤怒の息吹/Breath of Fury》
マナ加速:13
《Jeweled Amulet》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
土地:36
(省略)
3T目までに複数の非人間とウィノータが出せるようにマナ加速を選択しています。
人間ガチャで除去や妨害をしつつ、非人間をさらに展開していきます。
展開負けしている場合は一度リセット。ガチャで出てきた人間は破壊不能を得るので相性良し。
普通に殴り切るか、下記の無限戦闘コンボが勝ち筋です。
・憤怒の息吹+戦闘ごとに速攻トークン生成(忠実な弟子、ゴブリンの熟練扇動者、軍勢の戦親分)
オーラ掠りの魔道士(憤怒の息吹をサーチ)と忠実な弟子が人間なので、案外簡単に揃います。
・未入手の候補
ブライトハースの旗騎士
スレイベンの守護者、サリア
軍勢の切先、タージク
ウェザーライトの英雄、ジェラード
宮殿の歩哨
大群の怒り
土地税
《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
非人間(3マナ以下・複数体生成を優先):14
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
《ずる賢いゴブリン/Wily Goblin》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《急報/Raise the Alarm》
《霊気装置の展示/Servo Exhibition》
《精緻会の改革派/Countless Gears Renegade》
《モグの戦争司令官/Mogg War Marshal》
《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
《復讐の誘惑/Tempt with Vengeance》
人間(非人間を生成):8
《忠実な弟子/Loyal Apprentice》
《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
《イーオスの騎士長/Knight-Captain of Eos》
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《警備隊長/Captain of the Watch》
《ヘリオッドの福音者/Evangel of Heliod》
人間(除去、妨害、サーチ、強化):14
《現実主義の修道士/Monk Realist》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《ケルドの蛮人/Keldon Vandals》
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《放逐する僧侶/Banisher Priest》
《宮殿の看守/Palace Jailer》
《ケルドの火弾兵/Keldon Firebombers》
《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《輝きの乗り手/Glowrider》
《オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
除去:3
《流刑への道/Path to Exile》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《紅蓮操作/Pyrokinesis》
リセット:3
《ジョークルホープス/Jokulhaups》
《壊滅/Devastation》
《抹消/Obliterate》
ウィノータ防護:5
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《完璧な策略/Flawless Maneuver》
《偏向はたき/Deflecting Swat》
《稲妻曲げ/Bolt Bend》
サーチ:2
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《ギャンブル/Gamble》
コンボ:1
《憤怒の息吹/Breath of Fury》
マナ加速:13
《Jeweled Amulet》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《息詰まる徴税/Smothering Tithe》
土地:36
(省略)
3T目までに複数の非人間とウィノータが出せるようにマナ加速を選択しています。
人間ガチャで除去や妨害をしつつ、非人間をさらに展開していきます。
展開負けしている場合は一度リセット。ガチャで出てきた人間は破壊不能を得るので相性良し。
普通に殴り切るか、下記の無限戦闘コンボが勝ち筋です。
・憤怒の息吹+戦闘ごとに速攻トークン生成(忠実な弟子、ゴブリンの熟練扇動者、軍勢の戦親分)
オーラ掠りの魔道士(憤怒の息吹をサーチ)と忠実な弟子が人間なので、案外簡単に揃います。
・未入手の候補
ブライトハースの旗騎士
スレイベンの守護者、サリア
軍勢の切先、タージク
ウェザーライトの英雄、ジェラード
宮殿の歩哨
大群の怒り
土地税
ジェネラル:1
《始祖ドラゴン/The Ur-Dragon》(ドラゴン)
多相持ちクリーチャー:14
《自在自動機械/Universal Automaton》
《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
《変わり身ののけ者/Changeling Outcast》
《姿分け/Shapesharer》
《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
《森林の変わり身/Woodland Changeling》
《火腹の変わり身/Fire-Belly Changeling》
《第六隊の騙し屋/Impostor of the Sixth Pride》
《骸骨の変わり身/Skeletal Changeling》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《有毒な変わり身/Venomous Changeling》
《ツキノテブクロの変わり身/Moonglove Changeling》
《変容の軍勢/Irregular Cohort》
《墓変わり/Graveshifter》
部族クリーチャー:18
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》(エルフ)
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》(エルフ)
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》(エルフ)
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》(エルフ)
《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》(スリヴァー)
《宝革スリヴァー/Gemhide Sliver》(スリヴァー)
《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》(スリヴァー)
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》(スリヴァー)
《休眠スリヴァー/Dormant Sliver》(スリヴァー)
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》(ウィザード)
《突風起こしの巨人/Galecaster Colossus》(ウィザード)
《ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid》(同盟者)
《発現する浅瀬/Risen Reef》(エレメンタル)
《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》(狼)
《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》(ドラゴン)
《クァーサルの礫投げ/Qasali Slingers》(猫)
《羊頭スフィンクスの君主、アネシ/Unesh, Criosphinx Sovereign》(スフィンクス)
《刈り取りの王/Reaper King》(カカシ)
多相の戦士クリーチャー:4
《幻影の像/Phantasmal Image》
《鏡像/Mirror Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
マナクリーチャー:8
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
インスタント:7
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
ソーサリー:8
《カテラン組合の召喚/Cateran Summons》(傭兵)
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《新生化/Neoform》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《白日の下に/Bring to Light》
《生ける屍/Living Death》
エンチャント:1
《リリアナの契約/Liliana’s Contract》(デーモン)
アーティファクト:4
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》(ドラゴン)
《出産の殻/Birthing Pod》
プレインズウォーカー:1
《龍魂、サルカン/Sarkhan, Dragonsoul》(ドラゴン)
土地:34
(省略)
始祖ドラゴンの威光で軽くなった多相を連打して、部族のCIP誘発と数参照による効果を狙ったデッキです。
モダンホライゾンで軽い多相が大量追加されたのをきっかけに組んだのですが、何度も調整してそこそこ回るようになってきたのでリストを残します。
多相と部族をバランス良く戦場に並べる必要があるので生物サーチだらけ。
多相の水増し&部族CIPを倍にするために多相の戦士(=クローン)も採用。
序盤のマナ加速後はサーチした浅瀬をクローンして、多相連打で土地加速&手札補充。
調和スリヴァー/礫投げ/刈り取りの王/災い魔/トルシミールで妨害しながら下記の勝ち手段につなげます。
・自在自動機械+トルシミール+冬眠スリヴァー:無限ライフ+無限CIP(災い魔/刈り取りの王)
・鏡の精体+共生虫+3マナ出せるマナクリ:無限マナからの無限パンプで殴る
・龍魂サルカン:奥義ですべての多相と災い魔を出してプレイヤーを焼く
・リリアナの契約:デーモン4体の勝利条件
多相の採用基準は軽さ優先。3マナ以上は精体と接死2体(災い魔/トルシミールで接死ダメージ)とアド取れる2体にしぼりました。
新セット発売のたびに採用候補が増えていくのが楽しみです。
《始祖ドラゴン/The Ur-Dragon》(ドラゴン)
多相持ちクリーチャー:14
《自在自動機械/Universal Automaton》
《鱗粉の変わり身/Mothdust Changeling》
《変わり身ののけ者/Changeling Outcast》
《姿分け/Shapesharer》
《アメーバの変わり身/Amoeboid Changeling》
《森林の変わり身/Woodland Changeling》
《火腹の変わり身/Fire-Belly Changeling》
《第六隊の騙し屋/Impostor of the Sixth Pride》
《骸骨の変わり身/Skeletal Changeling》
《鏡の精体/Mirror Entity》
《有毒な変わり身/Venomous Changeling》
《ツキノテブクロの変わり身/Moonglove Changeling》
《変容の軍勢/Irregular Cohort》
《墓変わり/Graveshifter》
部族クリーチャー:18
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》(エルフ)
《ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote》(エルフ)
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》(エルフ)
《エルフの先触れ/Elvish Harbinger》(エルフ)
《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》(スリヴァー)
《宝革スリヴァー/Gemhide Sliver》(スリヴァー)
《冬眠スリヴァー/Hibernation Sliver》(スリヴァー)
《調和スリヴァー/Harmonic Sliver》(スリヴァー)
《休眠スリヴァー/Dormant Sliver》(スリヴァー)
《巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls》(ウィザード)
《突風起こしの巨人/Galecaster Colossus》(ウィザード)
《ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid》(同盟者)
《発現する浅瀬/Risen Reef》(エレメンタル)
《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》(狼)
《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》(ドラゴン)
《クァーサルの礫投げ/Qasali Slingers》(猫)
《羊頭スフィンクスの君主、アネシ/Unesh, Criosphinx Sovereign》(スフィンクス)
《刈り取りの王/Reaper King》(カカシ)
多相の戦士クリーチャー:4
《幻影の像/Phantasmal Image》
《鏡像/Mirror Image》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
マナクリーチャー:8
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《花を手入れする者/Bloom Tender》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
インスタント:7
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《俗世の教示者/Worldly Tutor》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
ソーサリー:8
《カテラン組合の召喚/Cateran Summons》(傭兵)
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《新生化/Neoform》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《白日の下に/Bring to Light》
《生ける屍/Living Death》
エンチャント:1
《リリアナの契約/Liliana’s Contract》(デーモン)
アーティファクト:4
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》(ドラゴン)
《出産の殻/Birthing Pod》
プレインズウォーカー:1
《龍魂、サルカン/Sarkhan, Dragonsoul》(ドラゴン)
土地:34
(省略)
始祖ドラゴンの威光で軽くなった多相を連打して、部族のCIP誘発と数参照による効果を狙ったデッキです。
モダンホライゾンで軽い多相が大量追加されたのをきっかけに組んだのですが、何度も調整してそこそこ回るようになってきたのでリストを残します。
多相と部族をバランス良く戦場に並べる必要があるので生物サーチだらけ。
多相の水増し&部族CIPを倍にするために多相の戦士(=クローン)も採用。
序盤のマナ加速後はサーチした浅瀬をクローンして、多相連打で土地加速&手札補充。
調和スリヴァー/礫投げ/刈り取りの王/災い魔/トルシミールで妨害しながら下記の勝ち手段につなげます。
・自在自動機械+トルシミール+冬眠スリヴァー:無限ライフ+無限CIP(災い魔/刈り取りの王)
・鏡の精体+共生虫+3マナ出せるマナクリ:無限マナからの無限パンプで殴る
・龍魂サルカン:奥義ですべての多相と災い魔を出してプレイヤーを焼く
・リリアナの契約:デーモン4体の勝利条件
多相の採用基準は軽さ優先。3マナ以上は精体と接死2体(災い魔/トルシミールで接死ダメージ)とアド取れる2体にしぼりました。
新セット発売のたびに採用候補が増えていくのが楽しみです。
ジェネラル:1
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
ザダに唱える呪文:12
《たなびく真紅/Crimson Wisps》
《促進/Expedite》
《改革派の戦術/Renegade Tactics》
《独創の火花/Spark of Creativity》
《無謀なる突進/Reckless Charge》
《気絶/Stun》
《加速/Accelerate》
《炎の拳/Fists of Flame》
《双つ身の炎/Twinflame》
《熱の陽炎/Heat Shimmer》
《血のたぎり/Boiling Blood》
《焦熱の計画/Fiery Gambit》
トークン生成:9
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
《ブリキ通りの重鎮、クレンコ/Krenko, Tin Street Kingpin》
《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《甲虫背の酋長/Beetleback Chief》
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
ドロー:8
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
《Wheel of Fortune》
《海賊の略奪/Pirate’s Pillage》
サーチ:4
《ギャンブル/Gamble》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
墓地利用:3
《約束の終焉/Finale of Promise》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
妨害:7
《紅蓮破/Pyroblast》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《締め付け/Stranglehold》
《紅蓮操作/Pyrokinesis》
マナ加速:25
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《輝石の儀式/Brightstone Ritual》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《疫病のマイア/Plague Myr》
《ミリキン人形/Millikin》
《マナキン人形/Manakin》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《戦いの賛歌/Battle Hymn》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
その他:1
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
土地:30
《山/Mountain》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
生物並べて、ザダ出して、キャントリップを唱える。
手札/生物/マナを増やして、炎の拳/無謀なる突進/焦熱の計画でフィニッシュ。
または二重詠唱の魔道士+双つ身の炎or熱の陽炎で無限トークンパンチ。
・単一の生物を対象とする
・対象にダメージを与えない
・メインフェイズに唱えられる
・即ドロー
・インスタントorソーサリー
が少ない。
その呪文とトークン生成を集めるために序盤は軽量ドローをしつつ、ザダを出した直後にキャントリップを唱えるためにマナを加速も必要。
独特で楽しいが動き始めるのがなかなか難しい。
あとトークン/コピー(双つ身,陽炎)/ストーム(巣穴)/ドロー(炎の拳)の数の管理が大変。
《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
ザダに唱える呪文:12
《たなびく真紅/Crimson Wisps》
《促進/Expedite》
《改革派の戦術/Renegade Tactics》
《独創の火花/Spark of Creativity》
《無謀なる突進/Reckless Charge》
《気絶/Stun》
《加速/Accelerate》
《炎の拳/Fists of Flame》
《双つ身の炎/Twinflame》
《熱の陽炎/Heat Shimmer》
《血のたぎり/Boiling Blood》
《焦熱の計画/Fiery Gambit》
トークン生成:9
《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
《ブリキ通りの重鎮、クレンコ/Krenko, Tin Street Kingpin》
《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
《甲虫背の酋長/Beetleback Chief》
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
ドロー:8
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
《Wheel of Fortune》
《海賊の略奪/Pirate’s Pillage》
サーチ:4
《ギャンブル/Gamble》
《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
墓地利用:3
《約束の終焉/Finale of Promise》
《炎の中の過去/Past in Flames》
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
妨害:7
《紅蓮破/Pyroblast》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《締め付け/Stranglehold》
《紅蓮操作/Pyrokinesis》
マナ加速:25
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《輝石の儀式/Brightstone Ritual》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《鉄のマイア/Iron Myr》
《疫病のマイア/Plague Myr》
《ミリキン人形/Millikin》
《マナキン人形/Manakin》
《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《戦いの賛歌/Battle Hymn》
《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
その他:1
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
土地:30
《山/Mountain》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
生物並べて、ザダ出して、キャントリップを唱える。
手札/生物/マナを増やして、炎の拳/無謀なる突進/焦熱の計画でフィニッシュ。
または二重詠唱の魔道士+双つ身の炎or熱の陽炎で無限トークンパンチ。
・単一の生物を対象とする
・対象にダメージを与えない
・メインフェイズに唱えられる
・即ドロー
・インスタントorソーサリー
が少ない。
その呪文とトークン生成を集めるために序盤は軽量ドローをしつつ、ザダを出した直後にキャントリップを唱えるためにマナを加速も必要。
独特で楽しいが動き始めるのがなかなか難しい。
あとトークン/コピー(双つ身,陽炎)/ストーム(巣穴)/ドロー(炎の拳)の数の管理が大変。
ジェネラル:1
《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
クリーチャー:24
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《若き狼/Young Wolf》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《媒介者の修練者/Channeler Initiate》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《血の芸術家/Blood Artist》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
《オベリスクの蜘蛛/Obelisk Spider》
《屍滑り/Necroskitter》
《気前のいい贔屓筋/Generous Patron》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
《魂を吹き消すもの/Soul Snuffers》
《執行の悪魔/Carnifex Demon》
《威厳の魔力/Regal Force》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
インスタント:8
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《血の復讐/Vendetta》
《輪作/Crop Rotation》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《殺し/Snuff Out》
《活性の力/Force of Vigor》
ソーサリー:16
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《原初の成長/Primal Growth》
《自然の秩序/Natural Order》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《下僕の呟き/Minions’ Murmurs》
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
《集団潜在意識/Collective Unconscious》
エンチャント:9
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《大地の知識/Earthcraft》
《繁殖力/Fecundity》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《スカラベの巣/Nest of Scarabs》
《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》
《栄華の防衛/Flourishing Defenses》
アーティファクト:7
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《探検の地図/Expedition Map》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《迫撃鞘/Mortarpod》
プレインズウォーカー:1
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
土地:34
7《森/Forest》
3《沼/Swamp》
《Bayou》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《さびれた寺院/Deserted Temple》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
パトラ様。
生物展開→揺籃→生物数ドローする緑によくあるデッキ。
せっかくなのでシナジーとコンボは、-1/-1カウンターと蛇生成を特徴にしたものを採用しています。
《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
クリーチャー:24
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《若き狼/Young Wolf》
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
《グールの解体人/Butcher Ghoul》
《媒介者の修練者/Channeler Initiate》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《血の芸術家/Blood Artist》
《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
《オベリスクの蜘蛛/Obelisk Spider》
《屍滑り/Necroskitter》
《気前のいい贔屓筋/Generous Patron》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《枝細工下げの古老/Wickerbough Elder》
《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》
《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
《魂を吹き消すもの/Soul Snuffers》
《執行の悪魔/Carnifex Demon》
《威厳の魔力/Regal Force》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
インスタント:8
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《血の復讐/Vendetta》
《輪作/Crop Rotation》
《エメラルドの魔除け/Emerald Charm》
《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《殺し/Snuff Out》
《活性の力/Force of Vigor》
ソーサリー:16
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
《新たな芽吹き/Regrowth》
《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《異界の進化/Eldritch Evolution》
《原初の成長/Primal Growth》
《自然の秩序/Natural Order》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
《下僕の呟き/Minions’ Murmurs》
《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
《集団潜在意識/Collective Unconscious》
エンチャント:9
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《繁茂/Wild Growth》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
《大地の知識/Earthcraft》
《繁殖力/Fecundity》
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《スカラベの巣/Nest of Scarabs》
《殴りハエの蔓延/Blowfly Infestation》
《栄華の防衛/Flourishing Defenses》
アーティファクト:7
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《探検の地図/Expedition Map》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《迫撃鞘/Mortarpod》
プレインズウォーカー:1
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
土地:34
7《森/Forest》
3《沼/Swamp》
《Bayou》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
《森林の墓地/Woodland Cemetery》
《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《統率の塔/Command Tower》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《真鍮の都/City of Brass》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
《さびれた寺院/Deserted Temple》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
パトラ様。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%8F%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%A9/Hapatra
https://mtg-jp.com/reading/mm/0018747/
モチーフは古代エジプトのファラオ、クレオパトラ7世。
生物展開→揺籃→生物数ドローする緑によくあるデッキ。
せっかくなのでシナジーとコンボは、-1/-1カウンターと蛇生成を特徴にしたものを採用しています。
2019/07/26リスト更新
ジェネラル:1
《上位の大蛇、ささ弥/Sasaya, Orochi Ascendant》
土地:43
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》x28
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《枯渇地帯/Blasted Landscape》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《不屈の砂漠/Desert of the Indomitable》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《Thawing Glaciers》
《占術の岩床/Scrying Sheets》
《ロノムの口/Mouth of Ronom》
《爆発域/Blast Zone》
《ゴースト・タウン/Ghost Town》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
マナ加速:17
《太陽の指輪/Sol Ring》
《精神石/Mind Stone》
《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion》
《思考の器/Thought Vessel》
《三顧の礼/Three Visits》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《修復/Restore》
《探検/Explore》
《秋の際/Edge of Autumn》
《北方行/Into the North》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《耕作/Cultivate》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
ドロー:15
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《天球儀/Armillary Sphere》
《森の知恵/Sylvan Library》
《ニッサの勝利/Nissa’s Triumph》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《荒原のカカシ/Wild-Field Scarecrow》
《ガイアの恵み/Gaea’s Bounty》
《発見の旅路/Journey of Discovery》
《未知な領域/Realms Uncharted》
《芽吹くツタ/Sprouting Vines》
《調和/Harmonize》
《地平の探求/Seek the Horizon》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
サーチ:10
《探検の地図/Expedition Map》
《輪作/Crop Rotation》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《生類解放/Uncage the Menagerie》
《呼応した呼集/Shared Summons》
《次元の門/Planar Portal》
回収:4
《永遠の証人/Eternal Witness》
《髑髏蛇/Skullwinder》
《途方もない夢/Wildest Dreams》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
妨害:7
《自然の要求/Nature’s Claim》
《壊れた絆/Broken Bond》
《木化/Lignify》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
《内にいる獣/Beast Within》
《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
《活性の力/Force of Vigor》
決め手:3
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《起源の波/Genesis Wave》
《歩行バリスタ/Walking Ballista》
デッキの半分弱を土地が占める。パーツがマイナーでカブりにくいので3つ目のデッキとして組んでみたら意外にお気に入り。
森を6枚くらい並べながら手札に土地7枚と決め手orサーチを集めたらジェネラル召喚&反転。
マナ加速/ドロー/サーチをチェイン後は巨大な起源の波ですべての森を戦場に出してX=200のバリスタで蜂の巣にするか、剣歯虎でウラモグを何回も唱えて更地にする。
ジェネラル:1
《上位の大蛇、ささ弥/Sasaya, Orochi Ascendant》
土地:43
《冠雪の森/Snow-Covered Forest》x28
《虹色の眺望/Prismatic Vista》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《枯渇地帯/Blasted Landscape》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst》
《不屈の砂漠/Desert of the Indomitable》
《聖遺の塔/Reliquary Tower》
《Thawing Glaciers》
《占術の岩床/Scrying Sheets》
《ロノムの口/Mouth of Ronom》
《爆発域/Blast Zone》
《ゴースト・タウン/Ghost Town》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
マナ加速:17
《太陽の指輪/Sol Ring》
《精神石/Mind Stone》
《エメラルドの大メダル/Emerald Medallion》
《思考の器/Thought Vessel》
《三顧の礼/Three Visits》
《自然の知識/Nature’s Lore》
《修復/Restore》
《探検/Explore》
《秋の際/Edge of Autumn》
《北方行/Into the North》
《不屈の自然/Rampant Growth》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《耕作/Cultivate》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
《明日への探索/Search for Tomorrow》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
ドロー:15
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《壌土からの生命/Life from the Loam》
《天球儀/Armillary Sphere》
《森の知恵/Sylvan Library》
《ニッサの勝利/Nissa’s Triumph》
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《荒原のカカシ/Wild-Field Scarecrow》
《ガイアの恵み/Gaea’s Bounty》
《発見の旅路/Journey of Discovery》
《未知な領域/Realms Uncharted》
《芽吹くツタ/Sprouting Vines》
《調和/Harmonize》
《地平の探求/Seek the Horizon》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
サーチ:10
《探検の地図/Expedition Map》
《輪作/Crop Rotation》
《森の占術/Sylvan Scrying》
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《破滅の終焉/Finale of Devastation》
《生類解放/Uncage the Menagerie》
《呼応した呼集/Shared Summons》
《次元の門/Planar Portal》
回収:4
《永遠の証人/Eternal Witness》
《髑髏蛇/Skullwinder》
《途方もない夢/Wildest Dreams》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
妨害:7
《自然の要求/Nature’s Claim》
《壊れた絆/Broken Bond》
《木化/Lignify》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
《内にいる獣/Beast Within》
《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
《活性の力/Force of Vigor》
決め手:3
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《起源の波/Genesis Wave》
《歩行バリスタ/Walking Ballista》
デッキの半分弱を土地が占める。パーツがマイナーでカブりにくいので3つ目のデッキとして組んでみたら意外にお気に入り。
森を6枚くらい並べながら手札に土地7枚と決め手orサーチを集めたらジェネラル召喚&反転。
マナ加速/ドロー/サーチをチェイン後は巨大な起源の波ですべての森を戦場に出してX=200のバリスタで蜂の巣にするか、剣歯虎でウラモグを何回も唱えて更地にする。
ジェネラル:1
4《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
ザダに唱える呪文:12
1《たなびく真紅/Crimson Wisps》
1《促進/Expedite》
1《改革派の戦術/Renegade Tactics》
1《独創の火花/Spark of Creativity》
1《無謀なる突進/Reckless Charge》
2《気絶/Stun》
2《加速/Accelerate》
2《双つ身の炎/Twinflame》
3《熱の陽炎/Heat Shimmer》
3《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
3《焦熱の計画/Fiery Gambit》
3《血のたぎり/Boiling Blood》
トークン生成:4
2《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
5《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
サーチ:4
1《ギャンブル/Gamble》
2《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
3《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4《モグ捕り人/Moggcatcher》
ドロー:7
1《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2《苦しめる声/Tormenting Voice》
2《野生の勘/Wild Guess》
4《前哨地の包囲/Outpost Siege》
墓地利用:3
3《第三の道のフェルドン/Feldon of the Third Path》
4《炎の中の過去/Past in Flames》
5《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
妨害:11
1《炉の小悪魔/Forge Devil》
2《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》
2《産卵の息/Spawning Breath》
3《躁の蛮人/Manic Vandal》
3《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3《混沌のねじれ/Chaos Warp》
4《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
4《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
5《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
XX1《グレムリン解放/Release the Gremlins》
マナ加速:22
0《Mana Crypt》
0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
0《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
0《金属モックス/Chrome Mox》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
1《魔力の櫃/Mana Vault》
1《輝石の儀式/Brightstone Ritual》
1《炎の儀式/Rite of Flame》
1《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
2《鉄のマイア/Iron Myr》
2《思考の器/Thought Vessel》
2《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
2《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
2《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
2《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
2《戦いの賛歌/Battle Hymn》
3《煮えたぎる歌/Seething Song》
3《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
3《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
3《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
4《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
その他:3
1《入門の儀式/Rites of Initiation》
1《Goblin Chirurgeon》
4《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
土地:33
《山/Mountain》x20
《乾燥台地/Arid Mesa》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《カー砦/Kher Keep》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
最初ゴブリンを中心に組んでいたら劣化クレンコデッキになったので部族に寄せず、
妨害生物で相手の速度を落としつつ頭数を確保するようにしました。
序盤は生物とマナ加速を並べて、ザダを出してキャントリップをうつ。
マナ加速や墓地利用を経由してトークンを並べたり、双つ身/陽炎で生物を倍化したりして強化してパンチ。
以下、細かいメモ
◆双つ身、陽炎、巧技
+マイア、ミシュラ土地、荷馬車:再度マナが出せる
+クレンコ、モグ捕り人、フェルドン、名手:再度タップ能力が使用できる
4《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
ザダに唱える呪文:12
1《たなびく真紅/Crimson Wisps》
1《促進/Expedite》
1《改革派の戦術/Renegade Tactics》
1《独創の火花/Spark of Creativity》
1《無謀なる突進/Reckless Charge》
2《気絶/Stun》
2《加速/Accelerate》
2《双つ身の炎/Twinflame》
3《熱の陽炎/Heat Shimmer》
3《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
3《焦熱の計画/Fiery Gambit》
3《血のたぎり/Boiling Blood》
トークン生成:4
2《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
4《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
4《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》
5《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
サーチ:4
1《ギャンブル/Gamble》
2《ゴブリン徴募兵/Goblin Recruiter》
3《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4《モグ捕り人/Moggcatcher》
ドロー:7
1《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2《苦しめる声/Tormenting Voice》
2《野生の勘/Wild Guess》
4《前哨地の包囲/Outpost Siege》
墓地利用:3
3《第三の道のフェルドン/Feldon of the Third Path》
4《炎の中の過去/Past in Flames》
5《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
妨害:11
1《炉の小悪魔/Forge Devil》
2《火花魔道士の弟子/Sparkmage Apprentice》
2《産卵の息/Spawning Breath》
3《躁の蛮人/Manic Vandal》
3《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》
3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
3《混沌のねじれ/Chaos Warp》
4《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
4《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》
5《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
XX1《グレムリン解放/Release the Gremlins》
マナ加速:22
0《Mana Crypt》
0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
0《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
0《金属モックス/Chrome Mox》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
1《魔力の櫃/Mana Vault》
1《輝石の儀式/Brightstone Ritual》
1《炎の儀式/Rite of Flame》
1《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
2《鉄のマイア/Iron Myr》
2《思考の器/Thought Vessel》
2《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
2《厳かなモノリス/Grim Monolith》
2《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
2《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
2《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
2《戦いの賛歌/Battle Hymn》
3《煮えたぎる歌/Seething Song》
3《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
3《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
3《耕作者の荷馬車/Cultivator’s Caravan》
4《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
その他:3
1《入門の儀式/Rites of Initiation》
1《Goblin Chirurgeon》
4《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》
土地:33
《山/Mountain》x20
《乾燥台地/Arid Mesa》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《カー砦/Kher Keep》
《変わり谷/Mutavault》
《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
最初ゴブリンを中心に組んでいたら劣化クレンコデッキになったので部族に寄せず、
妨害生物で相手の速度を落としつつ頭数を確保するようにしました。
序盤は生物とマナ加速を並べて、ザダを出してキャントリップをうつ。
マナ加速や墓地利用を経由してトークンを並べたり、双つ身/陽炎で生物を倍化したりして強化してパンチ。
以下、細かいメモ
◆双つ身、陽炎、巧技
+マイア、ミシュラ土地、荷馬車:再度マナが出せる
+クレンコ、モグ捕り人、フェルドン、名手:再度タップ能力が使用できる
2019/03/25リスト更新
ジェネラル:1
《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
土地:33
《乾燥台地/Arid Mesa》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《統率の灯台/Command Beacon》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《炎族の村/Flamekin Village》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
《家路/Homeward Path》
《山/Mountain》x20
マナ加速:25
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
ドロー/サーチ:12
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギャンブル/Gamble》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《Wheel of Fortune》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
《記憶の壺/Memory Jar》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
妨害:18
《紅蓮破/Pyroblast》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《力ずく/By Force》
《破壊放題/Shattering Spree》
《汚損破/Vandalblast》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
《破滅/Ruination》
《締め付け/Stranglehold》
《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
《燎原の火/Wildfire》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《全ては塵/All Is Dust》
《破壊的な力/Destructive Force》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
速攻付与:7
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster》
《ドラゴンの息/Dragon Breath》
《熱情/Fervor》
《憤怒/Anger》
その他:4
《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
(他候補)
《探検の地図/Expedition Map》
《イス卿の迷路/Maze of Ith》
《稲妻/Lightning Bolt》
《削剥/Abrade》
《歪める嘆き/Warping Wail》
《大地のうねり/Geosurge》
《巻物棚/Scroll Rack》
《血染めの月/Blood Moon》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
ジェネラル:1
《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
土地:33
《乾燥台地/Arid Mesa》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《魂の洞窟/Cavern of Souls》
《統率の灯台/Command Beacon》
《水晶鉱脈/Crystal Vein》
《炎族の村/Flamekin Village》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
《家路/Homeward Path》
《山/Mountain》x20
マナ加速:25
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《金属モックス/Chrome Mox》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《魔力の墓所/Mana Crypt》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》
《発熱の儀式/Pyretic Ritual》
《友なる石/Fellwar Stone》
《思考の器/Thought Vessel》
《精神石/Mind Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》
《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《背信のオーガ/Treasonous Ogre》
《スランの発電機/Thran Dynamo》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
ドロー/サーチ:12
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ギャンブル/Gamble》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《苦しめる声/Tormenting Voice》
《野生の勘/Wild Guess》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《Wheel of Fortune》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
《記憶の壺/Memory Jar》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》
《ドラゴン魔道士/Dragon Mage》
妨害:18
《紅蓮破/Pyroblast》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《力ずく/By Force》
《破壊放題/Shattering Spree》
《汚損破/Vandalblast》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
《破滅/Ruination》
《締め付け/Stranglehold》
《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
《燎原の火/Wildfire》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《全ては塵/All Is Dust》
《破壊的な力/Destructive Force》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
速攻付与:7
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《発生器の召使い/Generator Servant》
《オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster》
《ドラゴンの息/Dragon Breath》
《熱情/Fervor》
《憤怒/Anger》
その他:4
《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
(他候補)
《探検の地図/Expedition Map》
《イス卿の迷路/Maze of Ith》
《稲妻/Lightning Bolt》
《削剥/Abrade》
《歪める嘆き/Warping Wail》
《大地のうねり/Geosurge》
《巻物棚/Scroll Rack》
《血染めの月/Blood Moon》
《月の大魔術師/Magus of the Moon》
《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
《冒涜の行動/Blasphemous Act》
【スタン】青単ストーム+ウェザーライトへの乗艦
2018年7月30日 Magic: The Gathering
最近流行りの青単ストームが楽しそうだったので
霊気池禁止(2017年6月19日)から約一年ぶりにスタン復帰しました。
上記リストのメインボードで数回遊んだあと、現在は下記のリストにしています。
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》と《歩行バリスタ/Walking Balista》を持ってないのでサイドボードは適当です。
メインボード
9《島/Island》
4《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《平地/Plains》
4《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
3《モックス・アンバー/Mox Amber》
4《改革派の地図/Renegade Map》
4《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》★
4《ウェザーライトへの乗艦/Board the Weatherlight》★
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
2《金属紡績工の組細工/Metalspinner’s Puzzleknot》
4《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》
4《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
3《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
3《暗記+記憶/Commit+Memory》
1《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
サイドボード
3《炎鍛冶の組細工/Fireforger’s Puzzleknot》★
4《否認/Negate》
1《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4《効率的構築/Efficient Construction》★
2《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
1《川の叱責/River’s Rebuke》
◆ウェザーライトへの乗艦
白い《古きものの活性/Ancient Stirrings》。友人のアイデアを試してみたところ好感触でした。
このデッキは3T目にサイか彫像を置くのがベストムーブであり、その確率を高めてくれます。
《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》と比較すると逆説で戻したりチャンプブロックはできませんが、
サイとカーンを持ってくることができるのが最大のメリットです。
序盤にあると邪魔な霊気貯蔵器を1枚まで減らすこともできました。
◆旅行者の護符
巨像デッキのころから愛用。土地2と呪文2を減らして護符4を追加しています。
このデッキは上記の通り3T目に土地3つは必要ですが、土地を引きすぎるとすぐ負けます。
土地を削りつつ、サイの誘発や逆説の対象にもなる便利なカード。
地図と違ってアンタップインするのも彫像との相性良し。
白タッチしつつ、虚空4を入れられるのも護符のおかげ。
◆炎鍛冶の組細工
バリスタの代わり。
《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》を2回焼けるかも?
◆効率的構築
カーンの代わり、と言いつつ結構ツヨイ。
サイと違って複数置けるし、シングルシンボルなので彫像から出しやすい。
乗艦で持ってこれないのでメインから抜きました。
巧技で唱えられる4マナなのも良し。
霊気池禁止(2017年6月19日)から約一年ぶりにスタン復帰しました。
【スタンダード】青単ストーム【デッキガイド】 - ゆうやんのアトランタ路地裏ブログ
https://yuyanmtg.hatenablog.com/entry/2018/07/17/190929
上記リストのメインボードで数回遊んだあと、現在は下記のリストにしています。
《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》と《歩行バリスタ/Walking Balista》を持ってないのでサイドボードは適当です。
メインボード
9《島/Island》
4《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1《平地/Plains》
4《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
3《モックス・アンバー/Mox Amber》
4《改革派の地図/Renegade Map》
4《旅行者の護符/Traveler’s Amulet》★
4《ウェザーライトへの乗艦/Board the Weatherlight》★
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
2《金属紡績工の組細工/Metalspinner’s Puzzleknot》
4《鼓舞する彫像/Inspiring Statuary》
4《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
3《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
3《暗記+記憶/Commit+Memory》
1《霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir》
サイドボード
3《炎鍛冶の組細工/Fireforger’s Puzzleknot》★
4《否認/Negate》
1《金属の叱責/Metallic Rebuke》
4《効率的構築/Efficient Construction》★
2《バラルの巧技/Baral’s Expertise》
1《川の叱責/River’s Rebuke》
◆ウェザーライトへの乗艦
白い《古きものの活性/Ancient Stirrings》。友人のアイデアを試してみたところ好感触でした。
このデッキは3T目にサイか彫像を置くのがベストムーブであり、その確率を高めてくれます。
《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》と比較すると逆説で戻したりチャンプブロックはできませんが、
サイとカーンを持ってくることができるのが最大のメリットです。
序盤にあると邪魔な霊気貯蔵器を1枚まで減らすこともできました。
◆旅行者の護符
巨像デッキのころから愛用。土地2と呪文2を減らして護符4を追加しています。
このデッキは上記の通り3T目に土地3つは必要ですが、土地を引きすぎるとすぐ負けます。
土地を削りつつ、サイの誘発や逆説の対象にもなる便利なカード。
地図と違ってアンタップインするのも彫像との相性良し。
白タッチしつつ、虚空4を入れられるのも護符のおかげ。
◆炎鍛冶の組細工
バリスタの代わり。
《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》を2回焼けるかも?
◆効率的構築
カーンの代わり、と言いつつ結構ツヨイ。
サイと違って複数置けるし、シングルシンボルなので彫像から出しやすい。
乗艦で持ってこれないのでメインから抜きました。
巧技で唱えられる4マナなのも良し。
GP千葉2018
2018年7月26日 Magic: The Gathering コメント (1)
幕張メッセで開催されたGP2018に本戦不参加ですが楽しんできました。
◆7/20(金)
カオスドラフト1、2、3に参戦。
隣の卓でChains of MephistophelesやらTransmute Artifactやらが出るのを眺めてました。
勝敗は×○○でドミナリア4パック。テフェリーとライラ出てちょっと運気が持ち直す。
◆7/21(土)
フライト8ドラに3回参戦。
勝敗は青白で2没、黒赤で2-0ID、青赤で2-0ID。るつぼ取りきったくらい。
さて最後の卓に行くか、と列に並んでいたら#王神からの贈り物キャンペーンに当選!
イベントステージで紙袋を受け取るとそこにはArabian NightsとLegendsが!!
マジック25周年おめでとう!ありがとう!(錯乱)
パックを開ける/売るの決断はとりあえず保留してます。
◆7/22(日)
残念ながら幕張メッセへは行かず。
今年からハマっているprediaというグループのVRライブを観るために横浜のDMM VRシアターへ移動。
ステージ前の半透明なスクリーンや背面プロジェクターに投影された映像と歌・ダンスが融合したライブを大いに楽しみました。
横浜に来たということで、帰りの新幹線で初めて崎陽軒のシウマイ弁当を食べてみました。
確かにおいしいのですが、噂どおりあんずは要らないですねw
◆7/20(金)
カオスドラフト1、2、3に参戦。
隣の卓でChains of MephistophelesやらTransmute Artifactやらが出るのを眺めてました。
勝敗は×○○でドミナリア4パック。テフェリーとライラ出てちょっと運気が持ち直す。
◆7/21(土)
フライト8ドラに3回参戦。
勝敗は青白で2没、黒赤で2-0ID、青赤で2-0ID。るつぼ取りきったくらい。
さて最後の卓に行くか、と列に並んでいたら#王神からの贈り物キャンペーンに当選!
イベントステージで紙袋を受け取るとそこにはArabian NightsとLegendsが!!
マジック25周年おめでとう!ありがとう!(錯乱)
パックを開ける/売るの決断はとりあえず保留してます。
◆7/22(日)
残念ながら幕張メッセへは行かず。
今年からハマっているprediaというグループのVRライブを観るために横浜のDMM VRシアターへ移動。
ステージ前の半透明なスクリーンや背面プロジェクターに投影された映像と歌・ダンスが融合したライブを大いに楽しみました。
横浜に来たということで、帰りの新幹線で初めて崎陽軒のシウマイ弁当を食べてみました。
確かにおいしいのですが、噂どおりあんずは要らないですねw
GP静岡2017秋
2017年10月2日 Magic: The Gathering
金土日と8ドラに参加。
①2-0ID 白黒吸血鬼:吸血鬼の印3、レア吸血鬼2で勝ち
②2没 青緑マーフォーク:ポカミスで負け
③1没 黒赤海賊:カットラス1。赤包囲が変身して負け
④2-0ID 青緑マーフォーク(画像1):6/6/6トランプルが活躍して勝ち
⑤1没 黒赤海賊:カットラス2。フラッドフラッドスクリューで負け
⑥ターボ勝 白黒吸血鬼(画像2):5/3/3吸血鬼、2/2/2絆魂吸血鬼でライフゲインしまくって勝ち
⑦2没 青黒海賊(画像3):カットラス2、青レア呪文2。スクリューで負け
⑧2-0ID 緑赤:上家と丸かぶり。Maze of Ithをドライアドでアンタップさせて火炎砲撃って勝ち
⑨ターボ負 青黒:チートコード系。オーラペタペタ貼って殴ったら除去されて負け
①2-0ID 白黒吸血鬼:吸血鬼の印3、レア吸血鬼2で勝ち
②2没 青緑マーフォーク:ポカミスで負け
③1没 黒赤海賊:カットラス1。赤包囲が変身して負け
④2-0ID 青緑マーフォーク(画像1):6/6/6トランプルが活躍して勝ち
⑤1没 黒赤海賊:カットラス2。フラッドフラッドスクリューで負け
⑥ターボ勝 白黒吸血鬼(画像2):5/3/3吸血鬼、2/2/2絆魂吸血鬼でライフゲインしまくって勝ち
⑦2没 青黒海賊(画像3):カットラス2、青レア呪文2。スクリューで負け
⑧2-0ID 緑赤:上家と丸かぶり。Maze of Ithをドライアドでアンタップさせて火炎砲撃って勝ち
⑨ターボ負 青黒:チートコード系。オーラペタペタ貼って殴ったら除去されて負け
イクサランプレリ@ホビステ名駅 13-4-1
2017年9月24日 Magic: The Gathering
最近はスタンをまったくやってないので前回プレリぶりのホビステ名駅。
いつもの土日18ラウンドを3-0が1回、2-0-1が1回、2-1が4回。
そこそこいいプールだったのでひどい事故以外は勝つことができました。
3-0は黒赤t青海賊(画像1)。カットラス2本、ロード2種、トークン生成、除去3枚と申し分無し。
残りは恐竜3回、青系テンポ2回。
とにかく吸血鬼の印を貼って勝ったり、貼られて負けたり。
いつもの土日18ラウンドを3-0が1回、2-0-1が1回、2-1が4回。
そこそこいいプールだったのでひどい事故以外は勝つことができました。
3-0は黒赤t青海賊(画像1)。カットラス2本、ロード2種、トークン生成、除去3枚と申し分無し。
残りは恐竜3回、青系テンポ2回。
とにかく吸血鬼の印を貼って勝ったり、貼られて負けたり。
GP京都
2017年7月23日 Magic: The Gathering
今回もなんとかお休みを取って金曜から参加。
LCTは除去6、黒カル2の赤黒(画像1)。
神がおらずともかなり好感触なデッキだったのだが、速攻ばっかりの赤緑に負けて2没。
その後は3回8ドラに出て、空いてる色やってたら3回とも赤青果敢になりました。
フラッド、絆魂に弱いけど、プレイしててかなり楽しいデッキでした。
土曜は本戦。レアが全部弱い&モッサリ緑赤。3-3でドロップ。
ギリギリ最後のドラフトに参加すると、Force of WillのMPSが出て本当にラッキーでした。
その時も赤青果敢(画像2)
日曜は大乱闘カオスシールドに行ったのですが、告知と異なり「破滅の刻」シールドで大乱闘やる、と聞いてガッカリ。8ドラばっかりしてました。
青白、緑多色、青赤、黒赤…などいろいろやったのですが、結局今回は1度も2勝することができず。
9月のGP静岡は本戦出ないのですが、また8ドラやりに行くと思います。
LCTは除去6、黒カル2の赤黒(画像1)。
神がおらずともかなり好感触なデッキだったのだが、速攻ばっかりの赤緑に負けて2没。
その後は3回8ドラに出て、空いてる色やってたら3回とも赤青果敢になりました。
フラッド、絆魂に弱いけど、プレイしててかなり楽しいデッキでした。
土曜は本戦。レアが全部弱い&モッサリ緑赤。3-3でドロップ。
ギリギリ最後のドラフトに参加すると、Force of WillのMPSが出て本当にラッキーでした。
その時も赤青果敢(画像2)
日曜は大乱闘カオスシールドに行ったのですが、告知と異なり「破滅の刻」シールドで大乱闘やる、と聞いてガッカリ。8ドラばっかりしてました。
青白、緑多色、青赤、黒赤…などいろいろやったのですが、結局今回は1度も2勝することができず。
9月のGP静岡は本戦出ないのですが、また8ドラやりに行くと思います。
PPTQ リミテッド3連戦
2017年7月18日 Magic: The Gathering
3連休に開催されたシールドのPPTQに参加してきました。
7/15(土) ホビステ名駅 1-3
7/16(日) プリニー各務原 4-1 2没
7/17(月祝) プリニー金山 0-2
という結果でした。
7/16はプールに恵まれてTop8に残ることができました(画像1)
ドラゴン、4/1督励、XBBソーサリー、ミラーどれも活躍しました。
ドラフトは、1-1ボーラス、2-1ヘリオン、2-2約束の刻、3-1ギデオンを取って今期最高のデッキになりました(画像2)
準決で緑マナが出ずに負け。カードパワーはあるので、安定感を優先して森8→10にすれば良かったと反省。
それでも楽しいプレイができてよかったです。
来週はGP。お休みが取れれば金曜から行きたいところです。
本番もこのような恵まれたプールになるよう祈ってます。
7/15(土) ホビステ名駅 1-3
7/16(日) プリニー各務原 4-1 2没
7/17(月祝) プリニー金山 0-2
という結果でした。
7/16はプールに恵まれてTop8に残ることができました(画像1)
ドラゴン、4/1督励、XBBソーサリー、ミラーどれも活躍しました。
ドラフトは、1-1ボーラス、2-1ヘリオン、2-2約束の刻、3-1ギデオンを取って今期最高のデッキになりました(画像2)
準決で緑マナが出ずに負け。カードパワーはあるので、安定感を優先して森8→10にすれば良かったと反省。
それでも楽しいプレイができてよかったです。
来週はGP。お休みが取れれば金曜から行きたいところです。
本番もこのような恵まれたプールになるよう祈ってます。
GP神戸
2017年5月28日 Magic: The Gatheringなんとか有給を取得できたので金曜に新幹線に飛び乗る。
カプセルホテルはネットで探すとどこも満室でしたが、電話すると空いていて宿も確保。
金土日と10回ドラフトして、最後の5回で2-0IDできたのは良かったのですが、赤白4回、赤黒1回と赤の強さを体感しました。緑多色の方が好みなんですけどねー
恒例カオスドラフトは初手怨恨からの緑白ビートを組んだのですが、鋼の風のスフィンクスの前に後1点足りず2没。
急に行くことに決めたGP会場ですが、とても楽しめました。
カプセルホテルはネットで探すとどこも満室でしたが、電話すると空いていて宿も確保。
金土日と10回ドラフトして、最後の5回で2-0IDできたのは良かったのですが、赤白4回、赤黒1回と赤の強さを体感しました。緑多色の方が好みなんですけどねー
恒例カオスドラフトは初手怨恨からの緑白ビートを組んだのですが、鋼の風のスフィンクスの前に後1点足りず2没。
急に行くことに決めたGP会場ですが、とても楽しめました。
アモンケット発売翌日のリミテPPTQ。大須ではなく、サイドイベントが充実している知多に参加しました。
組んだのはデカブツで殴って投げ飛ばしデッキ(画像1)。
○○○×IDで3位抜け。
ドラフトはむいたレアが弱すぎたので、赤白二軍ビートになってしまい1没。
その後はMM3ドラフト。チケレアが無いのにガックリしつつ、決め打ち気味のエスパーブリンク(画像2)。
ミストメドウ+ディンローバでロックしたり、啓示X=7をして気持ちよくなったりして2-0ID。
それぞれでもらった賞品パックの中身はノーマネーでフィニッシュ。
5/4(木祝)はアメドリでMM3シールドが開催される(画像3)ので、今度こそ高額レアむきたいなぁ…
組んだのはデカブツで殴って投げ飛ばしデッキ(画像1)。
○○○×IDで3位抜け。
ドラフトはむいたレアが弱すぎたので、赤白二軍ビートになってしまい1没。
その後はMM3ドラフト。チケレアが無いのにガックリしつつ、決め打ち気味のエスパーブリンク(画像2)。
ミストメドウ+ディンローバでロックしたり、啓示X=7をして気持ちよくなったりして2-0ID。
それぞれでもらった賞品パックの中身はノーマネーでフィニッシュ。
5/4(木祝)はアメドリでMM3シールドが開催される(画像3)ので、今度こそ高額レアむきたいなぁ…